川越まつりの囃子連 雀會

川越まつり

川越まつりの由来

 川越まつりは、慶安元年(1648年)川越城下総鎮守の氷川神社の御祭礼として神輿が巡業されるようになったのを起源とし、旧十カ町が年番となり、江戸の天下祭り、新河岸川舟運による川越の繁栄等の影響を受け発展し、1800年代中頃に現在の山車の原型ができたと伝えられています。囃子はその頃の羽振りの良い商家の旦那衆が囃子連を招いて祭りに華を添えていたとも伝えられています。

  明治26年の川越大火で焼失した山車もありましたが、旧十カ町以外でも山車を新調し、太平洋戦争後も市域の拡大に伴い、次々に町会が山車を新調し、連雀町も昭和27年山車持ち町内の仲間入りをしました。唐破風付きの二重鉾の四ツ車の山車で、上部勾欄には太田道灌の人形が乗せられています。また、連雀町の山車は他の町内の山車よりもひとまわり大きな造りになっており、造るときにわざと寸法を間違えたなんていう笑い話もありますが、定かではありません。

 平成8年までは10月14日、15日に氷川神社の例大祭として執り行われておりましたが、現在では、10月の第3土曜日とその翌日の日曜日(14日、15日が土日となる場合はこの両日)に行われ、初日は「宵山」、二日目に「曳き廻し」として市民の祭りとして楽しまれ、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。

川越まつり

 最大の見所は「曳き廻し」で、特に夜、「ソーレ、ソーレ」の掛け声とともに威勢のよい若衆に曳かれ、提灯で飾られ、漆や金箔に彩られた絢爛豪華な山車が、辻々を練り歩き、山車と山車が出合った時に行われる「曳合せ」(ひっかわせ)にあります。これは、山車同士が接近して向かい合いになり、お互いの囃子を戦わせ、祭りは最高潮に達します。以前はこの曳合せで囃子の優劣により勝敗があり、負けたら道を譲ったという様な風習もあったようですが、現在ではこの風習も無くなってしまいました。このために川越の山車には上部だけ向きを変えられるよう、踊り舞台が回転する仕組みになっているものがほとんどです。

 平成17年2月21日、「川越氷川祭の山車行事」として国の重要無形民俗文化財に指定されました。また、平成28年11月30日、ユネスコ無形文化遺産として33件の祭礼行事で構成される「日本の山・鉾・屋台行事」のひとつとして登録されています。

外部リンク:川越まつり公式サイト

国指定重要無形民族文化財
名称 川越まつり
(川越氷川祭の山車行事)
開催日 毎年10月 第3土日

神幸祭

川越まつりの揃いの着物博物館

連雀町 道灌の山車

川越まつりの楽しみ方

・山車を見て楽しむ。古い山車や新しい山車が有ります。それぞれの彫り物や人形の違いを楽しんで下さい。
・お囃子を聞き比べてみる。それぞれの山車に乗っている囃子連によって流派の違いが有ります。優美な舞や滑稽な踊りを楽しむのはもとより、お囃子に聞き入ってみるのも良いものです。(自信あります。雀會)
・意外と【粋】を感じられるのが木遣りです。山車が各町内の会所を出発する前には職方が木遣りを唄いあげます。ゾクゾク、ワクワクするほど厳かで私的には大好きです。
・より多くの山車の曳っかわせを楽しむには、ウロウロせずに、1箇所の辻で待っていれば次から次へ山車がやってきます。お薦めポイントは本川越駅前、連雀町交差点、仲町交差点の3箇所です。

注意点

・宵山・曳き廻しの両日とも、午前10時から午後10時まで市街地広域にわたり車両通行禁止等の交通規制があります。駐車場にも余裕がありませんので遠方よりお越しの際には電車をご利用ください。
・曳き廻しの日の夜6時以降は大変な人出が予想されます。上記お薦め3ポイントでは山車や人が入り乱れてもみくちゃにされますので、特にお子様連れの方は充分山車との距離をとるようにしてください。
・危険ですので山車の曳き綱はまたがないでください。また、手古舞【てこまい】の姿が見えたら山車が来る合図です。提灯を持った若衆が傍らにいたら手遅れです。速やかに避難しましょう。