川越まつりの揃いの着物博物館
川越まつりには山車が曳き出されますが、その際各町内の曳き手等の町方、囃子方は揃いの着物で正装します。
(囃子方のみ別の衣装で揃えている町内もあります)
揃いの着物に揃いの股引の他に帯まで揃えている町内もあり、各町内とも、山車の人形や町名、旧町名に由来した着物に趣向を凝らしています。また揃いの手拭いもあり、これに襦袢、白足袋が正装となります。股引をはかずに、「ドンブリ」を代用している者もありますが邪道です。ましてはっぴ装束などは論外です。
山車を操る鳶、大工の職方は町内で支給されたりする揃いの半纏が正装となります。
観光客の方がよく浴衣と間違われるのですが、あくまでも着物で裏地の付いた「あわせ」となっておりますが、暑がりの人は裏地の無い「ひとえ」の着物をあつらえる事もあります。揃いの着物ですのでオシャレの余地が無いように思えますが実は違い、着物の裏地、襦袢、帯、草履に気を配って各人、粋にオシャレを楽しんでいます。祭りの時、曳き手等が片肌を脱ぎ襦袢の柄を見せていたりしますので、それに注目してみるのも川越まつりの楽しみ方のひとつです。
旭町三丁目 ![]() |
今成 ![]() |
岸町二丁目 ![]() |
喜多町 ![]() |
松江町一丁目 ![]() |
松江町二丁目 ![]() |
宮下町 ![]() |
元町一丁目 ![]() |
元町二丁目 ![]() |
仲町 ![]() |
中原町 ![]() |
南通町 ![]() |
西小仙波町 ![]() |
野田五町 ![]() |
大手町 ![]() |
連雀町 ![]() |
六軒町 ![]() |
幸町 ![]() |
三久保町 ![]() |
新富町一丁目 ![]() |
新富町二丁目 ![]() |
志多町 ![]() |
末広町 ![]() |
菅原町 ![]() |
通町 ![]() |
脇田町 ![]() |