ようこそ雀會のホームページへ
埼玉県川越市の連雀町の囃子連です。
10月に行われる川越祭りをはじめ地元の熊野神社の縁日や酉の市、夏祭りなど1年を通して様々な催しに参加しています。
2025年12月3日(火) 川越酉の市

連雀町にあります熊野神社の摂末社であります大鷲神社の御祭礼です。拝殿でのご参拝の後、右手に御座います大鷲神社へもご参拝ください。川越酉の市は1928年より行われ、もうすぐ100年の歴史をを迎える埼玉県有数の酉の市です。
境内では熊手が販売され、午前10時に御祭礼が執り行われ、その後、福熊手(かっこめ)、17時より干支の福盃が頒布されます。
山車の展示もあり、雀會は囃子を上演する他、神楽殿において獅子舞、創作神楽等も奉納いたします。21時15分からは福餅捲きも致しますので暖かい支度にてお越し下さいませ。
午前10時 祈願祭
祈願祭終了後
福熊手【かっこめ】頒布開始 1組 1,500円
囃子奉納 以降随時
山車の展示と居囃子、神楽殿にて囃子、創作神楽
午後5時より 中央商店振興会による干支の福盃頒布開始 300円
先着 1,000枚 1回につきお一人様10枚まで
午後6時30分頃 創作神楽「金の扇銀の扇」(子雀)
午後8時45分頃 創作神楽「雀の里の種蒔」(雀會)
午後9時15分頃 連雀町雀會による福餅まき
午後9時30分頃 仕舞い囃子
午後10時前 終了
酉の市についてや過去の演目などはこちらのページで!
令和7年 川越まつり
2025年10月18日(土)・19日(日)

今年もいよいよ川越まつりの季節となりました。連雀町は今年も山車を出しての参加となります。雀會では年間を通じお囃子の稽古に励んでいます。ご注目くださいませ!
連雀町「道灌の山車」は下記の通り曳行されます。
18日(土)
会所開き(9:00)
午前の部 居囃子(10:00~)曳行なし
午後の部 神幸祭出迎 会所発(13:00)→仲町交差点(13:30)・神幸祭見送り・仲町交差点出発(14:00)→帰着(14:30)居囃子
※提灯飾りつけ後宵山位置に移動
宵山:連雀町交差点南側(18:00-19:00)以降格納まで居囃子
19日(日)
会所開き(9:00)
山車曳行安全祈願祭(9:30~)
午前の部
会所発(10:00)→三井病院Uターン(10:15)→デイリーホテル左折(10:20)→横田屋電気Uターン(10:30)→商工会議所左折(11:00)→吉田肉店左折(11:15)→旧マスコ洋品店左折(11:30)→連雀町交差点左折(11:50)→会所着(12:00)
★帰着次第お子さんにお菓子配布
午後の部
会所発(13:00)→仲町交差点右折(13:10)→佐久間旅館左折(13:20)→ 市役所前(14:00)→札の辻→元町二丁目会所Uターン(14:45)→札の辻右折→仲町交差点→会所着(16:30)
★帰着次第お子さんにお菓子配布
夜の部
会所発(18:00)→仲町交差点(18:10)→札の辻Uターン(18:45)→連雀町交差点(19:30)→本川越交差点Uターン(20:30)→連雀町交差点(21:00)→仲町交差点 (21:10)→幸町付近Uターン(21:20)→会所着(21:40)
※各部共に時間や混雑状況により、曳行中のコース変更(短縮)あり
2025年8月24日(日) 川越祭り囃子の集い
創作神楽「雀の里の種まき」
毎月第三日曜日は連雀町の熊野神社の摂未社で厳島神社にございます宝池の銭洗い弁天の縁日でお囃子を奉納いたしております。


その他につきましてはこちらのページをご覧ください
おかげさまで50周年

連雀町雀會は令和元年に創立50周年を迎え、6月9日の創立50周年記念祝賀会では、市長様はじめ、大勢の皆様にご列席いただき、盛大にお祝いいただきました。
これもひとえに皆様のご支援の賜物とし、受け継いだ囃子を大切に、後世に残してまいります。これからも連雀町雀會の応援を宜しくお願い申し上げます。
|
News!
雀會のCDを作りました
通常の録音に加え職方・小塚組による木遣りを入れたSpecial Trackを追加、祭り好き必聴の1枚です。
※完売御礼 現在欠品中です。

雀會のCD 川越祭り囃子
メール
|